お客さま情報確認書類を受け取られた皆様へ
お客さま情報確認書類を受け取られた皆様へ
平素は、高知信用金庫をご利用いただき、誠にありがとうございます。
当金庫では、金融サービスを悪用するマネー・ローンダリング及びテロ資金供与への対策に取り組んでおります。
その対策の一環として、金融庁の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」の制定を踏まえ、これからお取引を開始されるお客様だけでなく、すでにお取引いただいているお客様に対しても、当金庫とのお取引目的やご職業について確認させていただく取り組みを行っております。
つきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、当金庫から郵送させていただくダイレクトメールをご確認いただき、「お取引目的等確認WEBアンケート」にご回答いただきますようお願い申し上げます。
ご注意
当金庫では、お取引目的等の確認をさせていただくにあたり、当金庫の職員がお客様のキャッシュカードをお預かりすることや、口座番号や暗証番号、ドットコムダイレクトのID・パスワードをお聞きすることは、絶対にありません。
金融機関職員や警察官を騙り「キャッシュカードのお預かり」、「暗証番号をお聞きする」、「ATMで還付金がもらえる(ATMでの操作)」等の依頼は詐欺ですので、ご注意ください。
ライン
ライン
郵送物について
当金庫より、以下の郵送物を送付させていただいています。
郵送物について
WEBアンケートのアクセス方法
WEBアンケートのアクセス方法
専用サイトはこちら
もっと見る
フロー2
フロー3
よくあるご質問
Q1.
マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与とは何でしょうか?
A.
犯罪や不当な取引で得た資金を、正当な取引で得たように見せかけたり、多数の金融機関等を転々とさせることで資金の出所をわからなくしたりする行為や、テロの実行支援等を目的としてテロリストに資金を渡す行為のことです。
日本でも、電話をかける等して信用させ現金をだましとる特殊詐欺が多発しており、特殊詐欺で得た資金の受取口座として金融機関口座が不正利用される事案等が発生しています。
もっと見る
Q2.
なぜこのような案内が届いたのでしょうか?
A.
当金庫では、金融庁の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」の制定を踏まえて、マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の一環として、これからお取引を開始されるお客様だけでなく、すでにお取引いただいているお客様に対しても、当金庫とのお取引目的やご職業について確認させていただく取り組みを行っております。趣旨をご理解いただき、回答へのご協力をお願いいたします。
Q3.
案内は、本当に高知信用金庫から送られていますか?
A.
当金庫からお送りしております。お客様のお取引目的や届出内容に変更がないかについて確認をお願いするため、「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」をお送りしております。
本取り組みについては、当金庫ホームページでもご案内しておりますのでご確認ください。
Q4.
こうした確認が行われるのは、自分の口座に何か疑いがあるのでしょうか?
A.
ご質問内容が多岐にわたり、お手数をお掛けします。今回のご案内は、特定のお客様を疑ってお送りしているものではございません。当金庫のマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の一環として、広くお客様にご協力をお願いしているものです。
趣旨をご理解の上、回答へのご協力をお願いいたします。
Q5.
高知信用金庫と取引のある家族や知人にはこのような案内は届いていませんが、自分に届いたのはなぜでしょうか?
A.
当金庫とお取引のあるお客様に対して、お取引内容等を踏まえて、順次ご案内させていただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
Q6.
他の金融機関からはこのような案内は届いていませんが、高知信用金庫から届いたのはなぜでしょうか?
A.
他の金融機関様のご対応は分かりかねますが、金融機関には犯罪収益移転防止法や、金融庁の指針に基づくマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策が求められており、当金庫からは「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」としてご案内をお届けしております。ご理解とご協力をお願いいたします。
Q7.
案内が複数届きましたが、全て回答する必要がありますか?
A.
お客様が複数の店舗で口座をお持ちの場合は、ご案内が複数となる場合がございます。この場合も、ご案内ごとにご回答いただきますようお願いいたします。
同一人、同一内容で複数のダイレクトメールにご回答の場合は、「まとめて回答する」ボタンより一括でご回答いただけます。なお、一括でのご回答は同一名義人宛のご案内に限ります。(ご家族様分との一括でのご回答はできません)
Q8.
回答は義務ですか?回答をしなかった場合どうなりますか?
A.
今回のご案内は、当金庫のマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の一環として、広くお客様にご協力をお願いしているものです。なお、ご回答がないことをもって直ちにお取引を制限することはございませんが、長期間ご回答いただけない場合や、当金庫のお取引状況や内容を総合的に判断したうえで、やむを得ずお取引を制限等させていただく場合がございますのでご了承ください。
Q9.
いつまでに回答すればよいですか?回答期限を過ぎてしまいましたが、どうすればよいですか?
A.
「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」に記載のご回答期限までにご回答をお願いいたします。
なお、回答期限が過ぎた場合でも、経過期間が短い場合には、ご案内に記載のお客様ID・パスワードによりご回答いただける場合がございますが、一定期間経過後は回答が行えなくなりますので、何卒、期日までのご回答にご協力をお願いいたします。
Q10.
なぜこのような詳細な情報まで回答を求めているのですか?
A.
金融庁の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン」を踏まえて、当金庫のマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策を強化するために必要な情報のご提供をお願いしております。お取引を続けていただくために、趣旨をご理解のうえ、ご協力をお願いいたします。ご回答いただいた情報は、当金庫のプライバシーポリシーに従い、適正に管理いたします。
Q11.
名前・住所等が変わっているのですが、新しい情報で「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」に関する回答をすれば変更手続きは必要ありませんか?
A.
当金庫へお届けいただいている「氏名・住所」に変更がある場合は、別途、窓口にて変更のお手続きをお願いいたします。(「住所」のみのご変更は、ATMやドットコムダイレクトでもお手続きいただけます。)ご不明な点等がございましたら、「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」に記載のお取引店までお問い合わせをお願いいたします。
Q12.
WEBでの回答の仕方が分かりません。
A.
「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」に記載の二次元コードをスマートホン・タブレットで読み取り、専用サイトにアクセスしてください。専用サイトにアクセス後、お客様ID・パスワード、お客様番号(お持ちの通帳・証書に記載されています)をご入力し、各項目にご回答ください。
また、操作方法のご案内については、ご案内に記載の取引店にお問合せください。
WEBでの回答が難しい場合は、ご案内と「本人確認書類」「取引店発行の通帳または証書」、スマートホンをお持ちの場合は「ご自身のスマートホン」をご持参のうえ、回答期限までにご来店ください。
Q13.
スマートホンやタブレットなどインターネット環境がないので回答できません。
A.
お手数をお掛けいたしますが、お近くの窓口へ「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」と「本人確認書類」「取引店発行の通帳または証書」をご持参のうえ、ご来店をお願いいたします。
窓口でご回答のご案内をいたします。
Q14.
「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」をなくしてしまいました。どうしたらよいですか?
A.
お手数をお掛けいたしますが、「本人確認書類」「取引店発行の通帳または証書」、スマートホンをお持ちの場合は「ご自身のスマートホン」をご持参のうえ、お近くの窓口へご来店をお願いいたします。窓口でご回答のご案内をいたします。
Q15.
WEBでの回答が完了したか確認したいのですが、どうすればよいでしょうか?
A.
「お取引目的等確認に関するご協力のお願い」に記載の二次元コードより専用サイトにアクセス後、お客様ID・パスワード、お客様番号を入力してください。
回答が完了している場合は、「お客様の回答は完了しています」とメッセージが表示されます。
回答画面が表示された場合は回答が完了しておりませんので、お手数をお掛けしますが、再度ご回答をお願いいたします
マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策
当金庫マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与対策に係る基本方針
金融機関のマネロン対策にご協力ください(金融庁)
お問合せ先
フリーダイヤルまたはダイレクトメールの案内文に記載のお取引店までお問合せください。
お問合せ先
高知信用金庫